一般内科Internal medicine
一般的な内科疾患の診療を行います。
具体的には、風邪でよく見られる咳・痰・喉の痛み、発熱といったものやインフルエンザといった急性症状をはじめ、日頃の不摂生な生活習慣が原因で起きるとされる高血圧や糖尿病、高脂血症(脂質異常症)、痛風といった生活習慣病などの慢性疾患の診療を行います。
葛西のかなめクリニックの一般内科は幅広い病気の初期診療を行います。
専門的な高度医療が必要な場合は連携の大学病院・基幹病院などをご紹介し、患者様が適切な治療を受けられるようにいたします。
複数の症状が出ているため、どの診療科をしたらいいのかわからない場合や、なんとなく不調が続くというような自分ではっきりと説明することが難しい症状をお持ちの方でもお気軽にご相談下さい。
こんな症状でお悩みの方はご相談ください。
- 発熱
- 咳、鼻水、喉の痛み
- お腹の調子が悪い(腹痛、便秘・下痢など)
- お腹が張る
- 吐き気、嘔吐
- 胸やけ
- 食欲不振
- 胸痛、圧迫感
- 頭痛
- 立ちくらみ
- 動悸
- 息切れ
- むくみ
- 尿の異常(出にくい、頻尿、血が混じるなど)
- 発疹
- 疲労感 など
対応可能な疾患
風邪、発熱、下痢、腹痛、めまい、インフルエンザ、扁桃腺炎、肺炎、急性胃腸炎、尿道や膀胱の炎症(膀胱炎、頻尿、血尿、排尿痛)など
高血圧、糖尿病、脂質異常症、貧血、頭痛、便秘、不眠症、胃十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、肝臓病、胆石、腎疾患
疾患の主な症状と原因
感染すると鼻やのどに炎症が起こります。症状は、咳、鼻水、鼻づまり、軽いのどの痛みや発熱等です。風邪の原因は9割以上がウイルスによるものです。ウイルスや細菌が原因となることから、一年を通して流行している病気です。
多くの場合は発症から1週間程度で完治しますが、一部の症状は1カ月程度継続することがあります。 その場合、肺炎など深刻な症状に発展するケースも少なくありません。
そのため、「たかが風邪」と侮らず、適切な治療を行い、早めに完治するのが大切です。
インフルエンザに感染することによって起こる病気です。インフルエンザウイルスにはA型、B型、C型とその他変異種や亜種が存在しています。中でもA型は毎年爆発的な流行を繰り返していることから、毎年警戒されている病気です。
インフルエンザに感染すると、1~5日の潜伏期間の後、38℃以上の高熱や筋肉痛などの全身症状が現れます。風邪よりも急激に症状が強くなり、一気にピークを迎えます。風邪より症状が重いことが特徴です。
腹痛、吐き気、下痢といった消化器系の症状が現れることも珍しくありません。重症化すると脳炎や心不全になる場合もあります。二次感染や合併症の予防のためにも、疑わしい場合にはできるだけ早く受診することが大切です。
高血圧とは、血圧が一般に比べて高い状態のことを指します。高血圧状態が続くことにより血管に障害を起こし、脳出血・脳梗塞などの脳卒中、心筋梗塞、腎不全などを引き起こしやすくなります。
また、頭痛、動悸、肩こりや、頭がボーっとするといった自覚症状が出る場合もあり、異常を感じたら早めの受診をすることが重要です。
高血圧の原因は特定されていませんが、遺伝的要因と食生活(塩分の高い食事)や嗜好(喫煙・飲酒)過多、または運動不足や精神的なストレスなどの環境的要因が重なって引き起こされると考えられています。
糖尿病は、血液の中のブドウ糖の濃度が高い状態が続く病気です。軽症のうちは自覚症状がなく、進行するとのどが渇く、尿が多い、傷が治りにくい、感染症にかかりやすい、疲れやすい、集中できないなどの症状が出現します。
放置しておくと血管障害により網膜症、腎症、神経障害、動脈硬化により心臓病、脳卒中などを引き起こします。
糖尿病の主な原因も、食生活(カロリー過多)や嗜好品(喫煙・飲酒)の摂取過多、運動不足、遺伝などが考えられます。
血液中の尿酸値が高い数値になった状態が継続してしまうと、尿酸は尿酸塩という結晶になり、関節や腎臓などに溜ってくるようになります。このように高尿酸血症が原因となり、急性の関節炎を起こす病気が痛風です。
痛風は、手足の付け根などに腫れや熱を伴い、激しい痛みが起こります。痛みのピークは24時間ほど続き、1~2週間で自然に痛みはなくなっていきます。
主な原因は、食生活です。特に脱水や「プリン体」を多く含む食べ物の摂取、アルコールの過剰摂取は尿酸値の増加を引き起こします。ストレスの多い生活も原因のひとつと考えられています。
高脂血症とは、血中のコレステロールや中性脂肪が多くなる病気で、脂質異常症とも言われています。血中コレステロールや中性脂肪が多くなると、血管の壁に脂質が蓄積し、血流が悪くなって動脈硬化を引き起こします。動脈硬化は脳梗塞、脳卒中、心筋梗塞などを引き起こします。
脂質異常症の主な原因は食生活(カロリー過多)や嗜好品(喫煙・飲酒)の摂取過多、運動不足、糖質の多い食事や間食、遺伝などが考えられます。
高脂血症自体には自覚症状がありません。そのため会社や市民健診などで脂質異常症を指摘された方は、臓器障害の出ていないうちになるべく早く治療を開始しましょう。
小児内科Pediatrics
急に高熱や、発疹で痒がったりするなど、お子さまの病気で、不安を感じたり何科にかかるか迷ったら、葛西のかなめクリニックにまずご相談ください。
お子様の状態を優先して診療を行います。なお、お子様の症状に応じ、より高度な検査・治療が望ましいケースについては、適切な高度医療機関にご紹介いたします。
小さなお子様はつらい症状を正確に伝えられません。病気を見逃さないためには、ちょっとした機嫌の変化に気づく親御さんの感覚がとても大切です。「何となく気になる」「いつもと違う」と感じた場合は、早めの受診をお勧めいたします。
乳幼児の定期予防接種、任意接種、インフルエンザウィルスワクチン接種などの予防接種もご相談下さい。
こんな症状でお悩みの方はご相談ください。
- 高熱がある
- 鼻水が止まらない
- 咳がとまらない
- 呼吸が苦しそう
- いつもより元気がない、機嫌が悪い
- ひきつけ
- 発疹が出ている
- 便の色が変
- 下痢や嘔吐が続く
- 顔色が悪い
- 食欲がない 等
小児ワクチン
ワクチンとは、病原体あるいは細菌を出す毒素の病原体や毒性を弱めたりなくしたりしたものです。
赤ちゃん自身で抗体をつくり病気を予防するのに役立つのが予防接種です。
ワクチンの接種により、病気を防ぎ、必要な免疫を安全につけます。
ワクチンで予防できる病気のことをVPD(Vac-cine Prevenbtable Diseases)といいます。多くの感染症のなかで、VPDはワクチンで予防するのが現代の感染症の基本です。大切なお子様の健康を守るためにも、ワクチン接種をお勧めしております。
- 区の受診券
- 母子健康手帳
- 健康保険証
- 乳幼児医療証
ワクチンの種類
生きたウイルスや細菌の病原性(毒性)を弱めたものを接種して、体の中で増やし免疫(抵抗力)をつくります。
十分な免疫ができるまでに約1ヵ月が必要です。次のワクチンの接種まで27日以上の間隔を空ける必要があります。
免疫を作るのに必要な成分を病原体から取りだし、可能な限り毒性をなくしたものを複数回接種して免疫をつくります。
自然感染や生ワクチンに比べて生み出される免疫力が弱いため、1回の接種では十分ではなく、何回か追加接種が必要になります。接種回数はワクチンによって異なります。
細菌が産生する毒素だけを取りだし、毒性を弱めたものを何回か接種して免疫をつくります。
不活化ワクチンと同じく、数回接種して免疫をつけます。
公費で受けられる定期予防接種の種類と接種時期
Hib(ヒブ) | 生後2ヶ月から開始。全4回、3~8週間隔で3回、3回目を生後6ヶ月までに受けるようにしましょう。予防効果を長期にわたって維持するために1歳代の追加接種を受けましょう。 5歳未満は公費(無料)で接種可能です。 |
---|---|
Hib(ヒブ=インフルエンザ菌b型)による感染症を予防するワクチンです。 このワクチンの接種によりHib(ヒブ)に対する抗体ができ、かかりにくくなります。Hib感染症はほとんどが生後3ヶ月~4歳まで発症するため、生後2ヶ月からのHibワクチン接種はとても重要です。 |
|
肺炎球菌 | 生後2ヶ月から開始。全4回、4週間隔で3回接種します。3回目を生後6ヶ月までに受けるようにしましょう。予防効果を長期にわたって維持するために1歳代の追加接種を受けましょう。 5歳未満は公費(無料)で接種可能です。 |
肺炎球菌による感染症を予防するワクチンです。このワクチンの接種により13種類の肺炎球菌血清型に対する抗体ができ、かかりにくくなります。 炎球菌の型(種類)による髄膜炎や菌血症、菌血症を伴う肺炎など。これらの病気を予防するために接種します。 |
|
B型肝炎 | 生後2ヶ月から開始、全3回。1歳になる前に3回接種します。4週間隔で2回、さらに1回目の接種から20週以上経ってから1回の計3回接種します。 1歳未満は公費(無料)で接種可能です。 |
B型肝炎の予防、B型肝炎ウイルス母子感染の予防などのためのワクチンです。このワクチンの接種によりB型肝炎ウイルスに対する抗体ができ、かかりにくくなります。 乳幼児がB型肝炎ウィルスに感染すると、すぐには肝炎を起こさなくても、B型肝炎ウィルスが肝臓に住み着いた状態になりやすく、将来、慢性肝炎・肝硬変・肝癌になる可能性があります。 |
|
4種混合 | 生後3ヵ月から開始全4回。 3~8週間隔で3回、3回目の約1年後(6ヵ月後から接種可能)に4回目を接種します。7歳半までは公費(無料)で接種可能です。 |
4種とは、ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオを指します。 このワクチンの接種によりジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオに対する抗体ができ、かかりにくくなります。 |
|
BCG | 生後11ヵ月(1歳未満)なるまでに接種します。(標準的には生後5~8ヶ月未満で接種します。 1歳未満は公費(無料)で接種可能です。 |
このワクチンの接種により結核に対する免疫ができ、かかりにくくなります。 乳幼児が結核に感染すると、粟粒結核や結核性髄膜炎などになり、重い後遺症を残すことがあります。 |
|
麻疹・風疹(MR) | 1期は1歳代で1回接種します。1歳から2歳の間に麻しん・風疹にかかる可能性が高いので、1歳に早めに接種しましょう。 2期は小学校入学前(年長さん)の1年間に接種を行います。 |
麻しん(はしか)、風しんを予防するワクチンです。このワクチンの接種により麻しん、風しんに対する抗体ができ、かかりにくくなります。 近年は麻しん、風しんが成人で流行しています。成人がかかると重症になることが多く、とくに妊娠初期の妊婦が風しんにかかると赤ちゃんが先天性風しん症候群という病気を持って生まれる危険性があるため、成人にも接種が推奨されています。 |
|
水痘 | 1歳になったらすぐに(1歳3ヵ月までに)1回目を接種します。 1回目の接種後約3か月以上あけて2回目を受けるようにしましょう。(標準的には6ヶ月あける。)忘れずに2回目の接種を受けましょう。 3歳未満は公費(無料)で接種可能です。 |
このワクチンの接種により水痘(みずぼうそう)に対する抗体ができ、かかりにくくなります。 水痘に感染した人のせきやくしゃみを吸い込むことで感染します。発熱、水ぶくれを伴う発しんが主な症状で、重症化し入院する場合もあります。 |
|
日本脳炎 | 日本脳炎ワクチンは完了するまでに4回接種します。 1期は生後6ヶ月から接種できますが、標準的には3歳からの接種となっています。2回(1~4週間隔)、約1年後に3回目を接種します。9~12歳(標準的には9~10歳)で第2期の接種を行います。 |
ワクチンの接種により日本脳炎に対する抗体ができ、かかりにくくなります。 蚊が媒介するウイルスでおこり、高熱・頭痛・嘔吐・意識障害やけいれんなどの症状を示す急性脳炎を起こすことがあります。 知覚障害や運動障害の後遺症が残ったり、亡くなることもある感染症です。 日本での発症は極めて稀とされていましたが、最近、日本国内で小児の日本脳炎患者が報告されているため、接種を受けましょう。 |
|
HPV | 接種の推奨年齢は、小学6年生~高校1年生相当の女子です。 2価ワクチン(サーバリックス):中学1年生の間に、1ヵ月の間隔をおいて2回接種を行った後、1回目の接種から6ヵ月の間隔をおいて1回の接種を行います。 4価ワクチン(ガーダシル):中学1年生の間に、2ヵ月の間隔をおいて2回接種を行った後、1回目の接種から6ヵ月の間隔をおいて1回の接種を行います。 ※筋肉注射のため、接種した部位の痛み・腫れがありますが、通常は数日程度でおさまります。痛みが長く続いたり、痛み、しびれ、脱力などの症状が現れた場合はすぐに御相談ください。 |
2価、4価、9価の3種類のワクチンがあり、定期接種としては2価または4価HPVワクチンを接種することが可能です。 HPVは性交経験があれば誰でも感染する可能性があり、ほとんどの場合自然に排除されます。 女性においてウイルスが排除されずに長期間感染が続く場合、5~10年以上の年月を経て、子宮頸がんを発症します。 |
任意予防接種の種類と接種時期
任意予防接種とは定期接種以外の予防接種です。「任意」とは、受けなくても良い予防接種といった意味合いではなく、どれも大切なものばかりです。費用は基本的に自費になりますが、接種しなくてよいワクチンではありません。
ロタウイルス | 生後6週から接種でき(推奨は8週から)、4週間隔で2回または3回接種します。 接種できる期間が短いので、初回接種を生後8週から、遅くとも15週未満までに受けましょう。 |
---|---|
ロタウイルスに対する抗体ができ、ロタウイルスによる胃腸炎の重症化を予防することができます。 ただし、ロタウイルス以外のウイルスによる胃腸炎を予防することはできません。 |
|
おたふくかぜ | 1歳から接種できます。1歳になったら、出来るだけ早めに接種しましょう。水痘ワクチンと同時接種が可能です。 |
ワクチンの接種によりムンプスウイルスに対する抗体ができ、おたふくかぜにかかりにくくなります。 ムンプスウイルスに対する治療薬はなく、対症療法のみとなり、特にムンプス難聴はかかってしまうと治すことができないため、ワクチンによる予防が推奨されています。 |